情報ガイド

お役に立つ情報をご案内いたします。


スポンサードリンク

不眠症の対策と改善

不眠症対策改善について。つらい不眠症対策不眠症改善するにはどうすればいいのか。


●睡眠について●

睡眠には個人差が大きく、
ナポレオンが3時間しか眠らなかったという逸話が有名ですが、
それほどではないにしても、短い睡眠時間でぐっすり眠る人と、
8時間以上眠らないとだめな人といろいろあります。

また、加齢とともに、眠りが浅くなったり、
朝早く目が覚めたりすることはよく知られています。

現代の複雑多様なストレス社会にあって、不眠症に悩まされている人は多く、
日本では不眠症の出現率は一般人口の約20%といわれています。



不眠症の症状●

1)入眠障害
 寝つきの悪いタイプで、眠ろうとすればするほど眠れなくなるが、
いったん入眠すると朝まで眠れるというもので、
不眠症の中では一番多くみられます。

2)熟眠障害
 眠りが浅く、すぐに目が覚める、
夢ばかりみて眠った気がしないと訴えるタイプで、
老人の不眠や慢性的なストレス状態で多くみられます。

3)早朝覚醒
 朝早く目が覚め、その後眠れないというタイプで、
高齢者に多い傾向があります。
ただし就眠が早すぎるだけで全体の睡眠量は足りているということもあります。



不眠症の原因●

内科的疾患によるもの
・心疾患:狭心症、心不全など
・呼吸器疾患:気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、睡眠時無呼吸症候群など
・消化器疾患:逆流性食道炎、胃潰瘍など
・内分泌代謝疾患:甲状腺機能亢進症、クッシング症候群など
・脳神経障害:脳血管障害、パーキンソン病など

精神疾患によるもの:躁うつ病、統合失調症、不安障害など

泌尿器疾患によるもの:夜間頻尿をきたす疾患

痛みや痒みによる不眠:整形外科的疾患、掻痒性皮膚疾患など

薬剤の副作用によるもの、アルコール連用



不眠症対策改善

不眠症対策改善には・・

・休日を含め、毎日同じ時間に起きること。
・起きたら太陽の光を浴びること。
・夕方以降は激しい運動をしないこと。
・睡眠薬は医者の指示を守り、勝手に中断しないこと(減量法、離脱法を守ること)。
止めたければ主治医に相談すること。
・無理に寝ようと意気込まない。
・寝る前にカフェインをとらない。
・ゲーム・テレビ・ネットなどは脳への刺激が強いので寝る1時間前にはしない。
・暑ければ部屋をすずしくし頭を冷やす。(首は冷えたら頭が冴えるから逆効果)


多くの人が悩んでいる不眠症は、
心理・社会的ストレスによる反応として現れます。

自分では処理できない過重な責任や悩み、緊張状態などで
眠れなくなる場合と、ストレスによって生活のリズムが乱れたり、
就寝前の過剰な飲酒・喫煙あるいは刺激物などの
生活習慣(ライフスタイル)の変化によって
睡眠障害(不眠症)になる場合があります。

これらの場合は、日頃からストレス解消法を身につけておくことや
ライフスタイルに注意して規則正しい生活リズムを心がけることが大切です。


これらを、不眠症対策改善方法として、お試し下さい。


不眠症の対策と改善
スポンサードリンク