情報ガイド

お役に立つ情報をご案内いたします。


スポンサードリンク

いぼ痔治療

いぼ痔治療について・・・。いぼ痔とは?いぼ痔の治療法の解説。


いぼ痔とは

肛門周囲の皮下や肛門内の粘膜下には、
血管が多く集まっている部分(静脈叢)があり、
その血管が膨らんだものを痔核(いぼ痔)と呼んでいます。

いぼ痔、と呼ばれていますが、皮膚にできるような「いぼ」が
できるわけではありません。

内部にできる「内痔核」と外部にできる「外痔核」があります。



●どうしていぼ痔になるのか?

いきみや硬い便などを繰り返すと血流がとどこおり、
うっ血を起こして傷やこぶを作ります。
これが痔です。
そこに毒素や細菌などが入り込んで悪化するのです。



いぼ痔になりやすい人

便秘、冷え性の人、座って仕事をしている人、立ち通しの人は
肛門がうっ血して痔になりやすいといえます。

妊娠、出産も痔と大きな関係があります。



いぼ痔の症状

内痔核部分は粘膜で被われ、もろいので出血しやすいのですが、
知覚神経がないので出血しても痛みを感じません。

これに対して外痔核は丈夫な皮膚で被われているので
出血することはありませんが、腫れた場合は痛みの強いのが特徴です。

痔核が大きくなって、周囲の組織が支えることができず、
排便時などに肛門外に脱出してしまう状態を脱肛といいます。
このような状態を放っておくと腸の動きが不順になり、
痔がさらに悪化します。



いぼ痔の治療

出血、腫れ、痛み等の症状は薬で治療します。

また、便通を整えるなどの生活習慣の改善が痔核の症状を
出さないためには必要です。

腫れてもいないのに、痔核が肛門外に脱出して
手で押し込まないと戻らない状態(脱肛)は、手術の適応があります。

いぼ痔治療は、自分での生活習慣を整えることで
自己いぼ痔治療になります。


いぼ痔治療
スポンサードリンク